スケールやコードトーンアルペジオの練習をしていたときに、ギターの指板の音がすぐに分かることが演奏に役に立つ必要なことだと実感したのがきっかけで、ギターの指板にある音について研究し始めました。また、譜面を読むのが得意ではなかったので、音符を読めるようにする目的も兼ねていました。
ギターの指板の音が分かるようになるためには、どこに何の音があるのか知ることが必要になりました。そして、五線譜の音符がCメジャースケールの音を基準としていることから、Cメジャースケールの音を理解することも平行して学ぶことになります。
これらを学んでいく過程で、ギターの特性である同音異弦によって音がいくつも存在することを知り、Cメジャースケールの運指がいくつも考えられる事に気付きました。そして、Cメジャースケールを熟知する事が、読譜とギター指板の理解にもつながると考え運指の研究することにしました。
ギターでCメジャースケール(ドレミファソラシド)を弾く場合、ピアノのように押さえる場所が決まっていません。1つの音に対して押さえる場所がいくつか存在するというギターの特性(同音異弦の存在)が多くの運指の可能性を生み出しています。また、譜面を読んでギターで弾くことを難している要因の1つであるともいえます。譜面の音符を見て弾こうとした時に、1つの音に対して押さえる場所がいくつも存在するためどこを押さえたらよいのか分からないといったことになります。
ギター特有の譜面であるタブ譜には弦と押さえるフレットが指定されているため、どこを押さえたらよいのか迷うことがありません。タブ譜は視覚的に分かりやすいメリットがある反面、音符を見ないでも弾けるので譜面を読まずに済んでしまう状況を生み出してしまいます。そのため、譜面を読む習慣がなくなり譜面が読めるようにならないという悪循環を生み出しているとも考えられます。
タブ譜では弾けるが譜面では弾けないといったギタリストが譜面を読んで弾けるようになるには、譜面を読む習慣をつけることが必要になります。譜面を見てギターを弾けるという事は、音符を見てギターを弾けるということになります。このためには、音符とギターの音を結びつける必要があります。つまり、1つの音に対して押さえる場所がいくつか存在するというギターの特性を学びギターの指板上の音を理解する必要があるということになります。
ギターの指板上の音を理解するため・譜面を見てギターを弾けるようになるために効果的な手段が、Cメジャースケールを理解することであると考えました。1つの音が様々な場所に存在することから、Cメジャースケールを弾く場合の運指パターンがいくつも存在することになります。これらの運指の可能性を研究して学び、Cメジャースケールの運指を理解する・譜面を見てギターが弾けるようになる・ギターの指板上にある音の場所を分かるようにするといった能力の向上の手助けになればと思っています。
<原因>
1つの音に対して押さえる場所がいくつか存在するというギターの特性
<症状>
・Cメジャースケールが弾けない
→Cメジャースケールの場所が分からない。ギター指板上の音が分からない。
・譜面を見てギターが弾けない
→音符を弾くときに、どこを押さえたらよいのか分からない
<対策>
・ギターの指板の理解
→Cメジャースケールの把握
→指板上の音を覚える
→ギターの特性を学ぶ
目次